- vivomusic5
ニガテを克服するための秘訣とは
レッスンでの出来事。
譜読みがニガテな生徒ちゃん📖
この一年、同じ音域の楽曲を沢山こなし、音符カードにも取り組み、少し慣れてきたところで、新しい音域・音型の曲に入りました🎹✨
…がしかし‼️
これがなかなか苦戦🌀🌀🌀
あれやこれやとレッスンの中で工夫しながらやり始めて早2ヶ月、一進一退を繰り返す日々。。
最近書いていただいたお母さんアンケートにも、
家では自分から練習しない、練習時間が少ないとのご指摘が😢
ニガテなものはやはりある程度練習しなければ身につきません。
しかし、
ニガテなものって気持ちが向かないし、つい避けたくなるよね、人間だもの😭
それでもやっぱり前に進むには、なんとかして本人にこの難題を乗り越えてもらいたい😣
そこで思い出したのが、目標をちっちゃくちっちゃくして、目標を自分で決める、ということ🍀
まずは生徒ちゃんに投げかける。
私『この曲両手で仕上げられるようになりたいよね。』
生徒『うん。。』
私『仕上げるにはまずどこが出来るといいかなぁ』
生徒『うーん、、、ここのところ。(メロディを指差す)』
私『うんうん、先生もそう思う。そしたら、メロディ弾けるようにするにはどうしたらいいかなぁ』
生徒『んー、、、歌えるようにする?』
私『そうだね、それはいい方法だね。それじゃあまず練習①をメロディをうたう、②をメロディを弾く、にしようか。メロディが弾けたら次何をやる?』
生徒『うんと、両手の練習!』
私『両手かぁ。いきなり両手だとちょっと大変だから、まず左手だけの練習も加えたらどう?』
生徒『うん、そうする。』
私『そしたら、③が左手を弾く、④が両手を合わせる、にしようか。』
生徒『うん!』
私『じゃあ、今週は何番までだったらできそう?』
生徒『うーん、②かな。』
私『よし!そしたら、②まで頑張って練習してこよう!』
そして今週。
レッスンノートを開くと、なんと④までチェック✅が入っているではないか‼️‼️
私『両手までやってきたの⁉️』
生徒『うん!まだ止まっちゃうけど。』
私『がんばったね‼️そしたら、①から順番にやってってみようか😊』
すると、先週のレッスンよりも明らかにできることが増えている…😭✨✨
両手も、まだたどたどしくはあったけれど、本人が頑張った成果がちゃんと伝わってきました🍀
一緒に考えた手順は決して目新しいものではないけれど、自分で考えたことで、生徒ちゃんの中で腑に落ちたのかなと😌
例えば目の前に、500段の階段があったら、きっと一段も登らずにその道は避けますよね💧
でも、目的地への道中に、ちょこちょこと2〜3段の段差がある分には、きっと無意識にだって登っちゃう。
目標達成までの道筋が見え、自分で目標を設定することで、少しずつニガテを克服していく一歩を踏み出せた生徒ちゃん。
今週の目標もまた一緒に決め、これを出来る様にするには週何回くらい練習できそう?
と聞くと、
毎日‼️と意気揚々と答えるので💦
毎日、ホントに出来る💦❓
と一応確認すると、
うん‼️と元気な返事が。
あまりハードルを上げたくはなかったけれど、まずは本人のやる気を尊重しようと、レッスンノートに書き書き✏️
どこまでやってこれるか、今週の成長もまた楽しみです😊🍀
