- vivomusic5
千里の道もソルフェから
どんなことにも、初めて、の瞬間があって、
どんなことにも、出来ない、という経験があって。
できない、できた!できない、できた!
その繰り返し。
できた!にたどり着くまでに10のできない、を経験する子もいれば、
1回のできなかった経験を、次のできた!に繋げる子もいる。
どれだけ時間がかかったかは、問題じゃない。
大切なのは、どれだけ自分の力でそこに辿り着けたか。
ソルフェージュって、楽譜を見てパッと弾いたり、歌ったり、聴きとったり、書き取ったり、そんな事をやっていくのだけど、
普通のお勉強と違うのは、
知識に感覚が伴わないと、できた!に辿り着けないってこと。
例えば、ピアノでドレミって弾いて、それを聴いてドレミだ!とわかる力はその子自身の中で培っていくしかない。
指導者は、その訓練は出来ても、感覚を授ける事はできない。
色々な経験、練習を通して、その子の中で知識と感覚を養って、それを使う事で初めてできた!にたどり着く。
自分の力で出来たことって、ほんとに嬉しいし、ほんとに楽しい🍀
そして願わくば、その子の自信になってほしい☺️
ソルフェージュって、音楽能力を高めるだけじゃなく、そういう自己力を高めるものでもあるんじゃないか🎹
最近レッスンをしていて、そんなことをよく考える📝
世の中いろんな事が立ちはだかっていて、色んなことを乗り越えて行かなきゃならないけど、そんな時、
ソルフェの中の小さな小さな成功体験の積み重ねで得たものが、
自分で乗り越え進んでいく、そんな力に繋がっていってくれたら嬉しいし、そうなるような指導をしたいなと思う😊
写真は、生徒が書き取った聴音課題。
正確性もパーフェクトだったけれど、譜面のキレイさにもブラーボー👏✨
これも、小さなできた!の積み重ねなり🥰

19回の閲覧0件のコメント